Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 10

トイレのしつけ(ハウスの中と、部屋の一角で)

第一段階のしつけ

室内で犬を飼う場合には、トイレのしつけはとても重要なトレーニングの一つになります。
子犬を迎え入れてすぐに始めても大丈夫ですが、生後2ヶ月や3ヶ月の子犬は、
人間でいうと2~3歳児の子どもですので、できなくて当然という広い心を持って接してあげることが大切です。
以前は、トイレのしつけでは、失敗したら体罰を与えたりという方法が一般的でしたが、現在では、体罰は不適切です。
体罰や叱るという行為を続けてしまうと、子犬は人間を怖いものと認識してしまい、臆病になったり攻撃的な
犬になる可能性が出てきます。なので、上手にできたら褒めてあげる事を基本としてトレーニングする方がオススメです。

最初はハウス内からスタート

まずは、ハウスの中限定でのトイレトレーニングからスタートしましょう。
子犬を迎え入れたら、最初はハウスの中での生活が基本となりますが、ハウスの中で過ごさせると同時に
トイレトレーニングを始めます。ハウスの中の寝床以外の部分全体にトイレシーツを敷きましょう。
この段階では、トイレシーツを固定するトレーは要りません。トレーを寝床と勘違いする子犬が多いので、
寝床でトイレする習慣ができてしまうと大変です。最初は、寝床で排泄してしまうなんてこともありますが、
叱ってはいけません。排泄の失敗を、排泄自体が悪いことだと勘違いし、
目立たない場所で隠れて排泄してしまうクセが付いてしまう可能性があります。
失敗しても、淡々と何も話しかけずに片づけましょう。ここで何か子犬に言ってしまうと、
子犬は失敗したことを喜んでくれていると勘違いしてしまうかもしれません。
最初は、ハウスの中のトイレシーツのあちこちに排泄してしまうでしょう。ここでは、寝床に排泄することが失敗で、
トイレシーツにするのは問題ありませんので様子を見ましょう。寝床での排泄をしなくなると、
今度は排泄する場所としない場所の傾向が出てきますので、排泄しない場所のトイレシーツを徐々に
1枚づつ撤去していきます。一気に撤去せずに徐々に1枚づつ撤去していくくらいのスピードが良いでしょう。
そして最後には、トイレシーツ1枚分の場所をトイレスペースにします。

ハウスの中でのトイレトレーニングと同時に、お部屋の中でのトイレトレーニングを開始しても構いません。
室内にトイレスペースとして四角いサークルなどを設置します。サークルの中にトイレシーツを敷きます。
子犬が起きた直後や排泄しそうな様子をしたら、サークルに子犬を連れて行き、扉を閉めて放っておきましょう。
しばらくすれば排泄してくれるので、上手に排泄した時には、少しオーバーリアクションくらいに褒めてあげます。

ハウスの中でのトイレシーツ1枚分においてと、室内の一角(ケージ内など)で排泄できる習慣ができたら、
トイレトレーニングの基礎はほぼできたことになります。ここまで個人差はありますが、約1ヶ月くらいはかかるでしょう。
この段階では、部屋に放した状態でのしつけはできていないので、いきなり部屋の中で排泄しても、
失敗ではないので、叱ってはいけません。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 10

Trending Articles